やっぱり、fc2ブログに戻ります。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 3月 31, 2023 右往左往してしまって読者の方には申し訳ありません。いろいろと試してみた結果、fc2ブログに戻ることとしました。fc2全体へのアドセンスの制限も解除されたようです。http://takatashi.blog.fc2.com/ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
Ryzen5 5600X B2ステッピングの実力 - 3月 17, 2023 自作PCに装着しているRyzen5 5600Xの実力をベンチマークしてみました。 CPU-Zで確認した5600Xのスペックは画像の通り。ステッピングはB2となっており、改良版となっています。他の記事によると、B2ステッピングは生産プロセスが最適化され、より省電力化しているらしい。 アイドリング状態でも、コア周波数は最低周波数である3.7GHz付近。この辺は最低周波数からさらに周波数が下がって省電力化するintelとは異なります。 アイドリング時の電力は23.5Wで、36℃(室温23℃)でした。 次にCPU-Zで高負荷をかけてみました。 ターボブーストがかかっても最大周波数である4.6GHzには及ばず、4.5Ghz止まりでした。 高負荷時の最大温度は64℃(室温23℃)、電力は77.7Wでした。ヒートパイプ式の空冷クーラーを使用していますが、なかなか冷やしてくれますね。 私はアイネックスのID-COOLING SE-224-XTSを使っていますが、虎徹MARKⅢもほぼ同じ性能なので、セールで安い方で十分だと思います。 続きを読む
和田岬線 103系オリジナルがついに引退(2023年3月18日) - 3月 18, 2023 2023年3月18日、ついにJRに最後まで残っていた103系原形車6両1編成が和田岬線から引退しました。 短編成改造車はまだ加古川線、播但線で活躍する他、JR化後にJR九州筑肥線に投入された1500番台もまだ活躍中です。 和田岬線は2006年の夏に、大学の研究室で豊岡での海水浴旅行の帰りに1度乗ったきりです。 その時の写真を紹介します。 和田岬線は平日と土曜の朝、夕の通勤時間帯のみ運転されています。兵庫駅から和田岬線が分岐しています。川崎重工からの車両の甲種輸送のための機能もありますが、通勤時間帯は三菱重工業神戸造船所、三菱電機神戸製作所の工場に勤める人でにぎわいます。 常時6両1編成の103系が兵庫駅、和田岬駅間を往復運転していました。 なぜ、こんなに本数が少ないかというと、和田岬駅には神戸地下鉄も乗り入れており、三宮方面には地下鉄の方が便利だからです。 終着駅の和田岬駅は1面1線。留置線もなく、車止めがあるのみです。 和田岬駅は無人駅となってり、改札は兵庫駅の乗り換え時に行われます。 ◎番外編 103系のトップナンバーはなんと、最後までJR西日本の大阪環状線で活躍していました。(引退済み) まだまだ活躍中の103系たちです。 ●103系3500番台(播但線) ●103系3500番台(加古川線) ●103系1500番台(筑肥線) 続きを読む
コメント
コメントを投稿