投稿

10万円以下の自作PCを考えてみた(2023年3月版)

イメージ
 ツクモ、アプライド、パソコン工房、どこの広告を見ても、BTOのゲーミングPCはどれも14万円~ GeforceRTX3080搭載になると20万円越えも当たり前に見るようになりました。しかし、そんなに高価か?と思い、10万円以下のゲーミングPCの構成を考えてみました。なお、液晶モニタ、キーボード、マウスは除きます。 ○CPU できれば格安となっている一世代前の型式を選びたいところ。 AMDであればRyzen5600 20,000円 intelであればcore i5 12400F 23,000円 ○マザーボード 上記CPUに合う、ミドルレンジのマザーボードは以下のとおり どちらも、電源フェーズ、ゲーミングに必要最低限の機能は備わっている。 AMD B550チップ搭載 →ASrock B550M Steel Legend 18,000円 intel B660搭載 →ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4  18,000円 ○メモリー 高負荷な動画編集をしなければ8G×2枚の16Gで十分。16Gクラスが5000円前後で買えるようになりました。 DDR4-3200 crucial CT2K8G4DFRA32A  5000円 ○グラフィックボード Geforce GTX1660SUPERであれば消費電力120Wで大抵の3Dゲームはプレイ可能。 GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC  30,000円 ○電源 CPU、グラフィックボードが上記構成なら650Wあれば十分。こだわりがなければ80 PLUS Bronzeで問題なし。PC内の配線をすっきりさせたいならできればフルモジュラーかセミモジュラータイプを選びたいところ。 玄人志向の以下の製品であれば、この価格で内臓の電解コンデンサはすべて105℃耐熱の日本メーカー製が搭載され、信頼性が高そうです。また、セミモジュラータイプとなっています。 玄人志向 KRPW-BK650W/85+  7,300円 ○ストレージ システムドライブとしては、SSD 500GBあれば十分。 M2.2280 PCI Exに対応を選ぶならWDかcrucial、KIOXIAあたりを選んでおけば間違いない。 WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C  5,000円 ○PCケース 上記の

急行丹後を再現 キハ58、キハ28編成

イメージ
  初代電車でGO!ではおなじみの嵯峨野山陰線急行丹後を亀岡から京都までよく運転したものです。そんな急行丹後を、手持ちの余ったキハ58とキハ28を使って編成を再現してみました。 急行丹後、但馬には、福知山運転所所属のキハ58、キハ28が充当されました。 ○キハ58 1112   キハ58系の末期増備車グループで、キハ65形と同じパノラミックウィンドウと、スカートが装着されているのが特徴です。 ○キハ28 3002   こちらも末期増備車グループ 全車冷房化ならびに4VK冷房用発電ユニットが搭載され、1000番台から3000番台に改番されました。 パノラミックウィンドウと、スカートが装着されているのが特徴です。一見、キハ58と見分けがつきませんが、床下のエンジンが1個しかなく、冷房用発電機が搭載されているところで見分け可能です。 ○キロ28 2308   急行の編成に組み込まれたグリーン車です。2500番台とともに運用されていました。2500番台とは、乗降扉とトイレの位置が異なります。2300番台が暖地向け、2500番台が寒冷地向けの仕様となっています。 ○キハ28 2386  キハ58 1100番台とキハ28 3000番台は福知山運転所所属の車番が選択できるのに、なぜか2000番台には設定されておらず、やむなく向日町運転所所属の波動用の2386を選択。 ○キハ58 638   400番台も福知山運転所の車番の設定はなし。1993年時点では急行用として671、673が在籍していました。キハ58形は1100番台のほか、アコモ改造された7200番台が主に急行列車を担当していたようです。やむなく、米子や津山で活躍した638を選択。この車番はのちに急行砂丘用として7209に改番されています。 行先表示はもちろん、「急行」 とても、らしくなりました。30年前の急行の図鑑を見ている感覚です。 最後に、JR化後の急行姿ですから、当然無線アンテナを取り付けていきます。 説明書では0.5mmのドリルで穴開けとなっていますが、アンテナ取り付け時にクリアランスがスカスカで接着剤が必要になるので、0.45mmで穴あけしたところ、接着剤不要でアンテナ取り付けできました。 全車アンテナ装着完了! ピンバイスのドリルは、SK11製だと、0.45mmを選択できます。タミヤ製は高すぎるのでおすすめしま

HONDA FREED GB6 スタッドレスから夏タイヤに交換

イメージ
  桜も開花してきましたので、愛車FREEDのタイヤもスタッドレスから夏タイヤに切り替えたいと思います。   夏タイヤ付きホイールを四方において準備万端! 車載のパンタグラフジャッキを床下に装着。 付属の金具をジャッキに取り付けてくるくる回しながら車体を上げていきます。 タイヤが地切するまえに、ホイールナットを緩めておきます。緩める際は絶対にトルクレンチを使わないこと。トルクレンチは逆回転させると壊れます。 緩んだら、足でホイールを抑えながらナットを外します。 ホイールを外したら錆びだらけのハブが… 66000km走っていますが、ブレーキパッドはまだ大丈夫そうです。 夏タイヤ付きアルミホールを取り付けます。こちらも足で抑えながらナットで仮止め。 レンチで硬くなるところまで対角線の順番で締めていきます。  ジャッキを下ろして、タイヤが地に着いた状態で、トルクレンチで仕上げ。この時も対角線の順番で締めていきます。トルクレンチの強さは100~110N・mくらいで良いと思います。私は3回ほど確認締めを行うので、102N・mで締め付けを行いました。(何度もトルクを確認するとそのたびに締まっていくため) まだ3シーズン目ですが、側面に細かいひびがあるのが気になりますね。 スリップサインはまだまだ大丈夫そうです。

3DゲームはCPUを高性能にしただけでは性能向上しない(corei7 4770K→Ryzen5600X)

イメージ
 core i7 4770KからRyzen5600XにCPUを変更し、コアの性能は4コア8スレッド、L3キャッシュ8MBから6コア12スレッドL3キャッシュ32MBになりました。メモリもDDR3 1600MHzからDDR4 3200MHzになりましたが、グラフィックボードはGeforceGTX760 2Gのままでは、3Dゲームのベンチマーク結果はほぼ変化なしでした。 今回使用したベンチマークソフトはFFⅩⅤ(FF15) 【core i7 4770K+GeforceGTX760 2G 普通画質1920×1080】 【Ryzen5600X+GeforceGTX760 2G 普通画質1920×1080】 【core i7 4770K+GeforceGTX760 2G 高画質1920×1080】 【Ryzen5600X+GeforceGTX760 2G 高画質1920×1080】 むしろ、Ryzen5600Xの方がスコアが少し下がってるし。Windows11の影響かな。

和田岬線 103系オリジナルがついに引退(2023年3月18日)

イメージ
 2023年3月18日、ついにJRに最後まで残っていた103系原形車6両1編成が和田岬線から引退しました。 短編成改造車はまだ加古川線、播但線で活躍する他、JR化後にJR九州筑肥線に投入された1500番台もまだ活躍中です。 和田岬線は2006年の夏に、大学の研究室で豊岡での海水浴旅行の帰りに1度乗ったきりです。 その時の写真を紹介します。 和田岬線は平日と土曜の朝、夕の通勤時間帯のみ運転されています。兵庫駅から和田岬線が分岐しています。川崎重工からの車両の甲種輸送のための機能もありますが、通勤時間帯は三菱重工業神戸造船所、三菱電機神戸製作所の工場に勤める人でにぎわいます。 常時6両1編成の103系が兵庫駅、和田岬駅間を往復運転していました。 なぜ、こんなに本数が少ないかというと、和田岬駅には神戸地下鉄も乗り入れており、三宮方面には地下鉄の方が便利だからです。 終着駅の和田岬駅は1面1線。留置線もなく、車止めがあるのみです。 和田岬駅は無人駅となってり、改札は兵庫駅の乗り換え時に行われます。 ◎番外編 103系のトップナンバーはなんと、最後までJR西日本の大阪環状線で活躍していました。(引退済み) まだまだ活躍中の103系たちです。 ●103系3500番台(播但線) ●103系3500番台(加古川線) ●103系1500番台(筑肥線)

Ryzen5 5600X B2ステッピングの実力

イメージ
自作PCに装着しているRyzen5 5600Xの実力をベンチマークしてみました。  CPU-Zで確認した5600Xのスペックは画像の通り。ステッピングはB2となっており、改良版となっています。他の記事によると、B2ステッピングは生産プロセスが最適化され、より省電力化しているらしい。  アイドリング状態でも、コア周波数は最低周波数である3.7GHz付近。この辺は最低周波数からさらに周波数が下がって省電力化するintelとは異なります。 アイドリング時の電力は23.5Wで、36℃(室温23℃)でした。 次にCPU-Zで高負荷をかけてみました。  ターボブーストがかかっても最大周波数である4.6GHzには及ばず、4.5Ghz止まりでした。 高負荷時の最大温度は64℃(室温23℃)、電力は77.7Wでした。ヒートパイプ式の空冷クーラーを使用していますが、なかなか冷やしてくれますね。 私はアイネックスのID-COOLING SE-224-XTSを使っていますが、虎徹MARKⅢもほぼ同じ性能なので、セールで安い方で十分だと思います。  

WIndows11で動作したWindows10以前に対応していたアプリ

イメージ
 新自作PCを制作して5日経ちました。データ移行、アプリのインストールも完了しました。目名目上、Windows10以前のOSにしか対応していない以下のアプリのインストールに成功しましたのでご報告いたします。  ・Office 2010 Home and Business  ・Visio 2010  ・Adobe photoshop elements 11 and premiere elements 11  ・鉄道模型レイアウターF2013  ・ホームページビルダー21  ・FFFTP  ・Backup  ・Lhaplus  ・Cyberlink Media Suite 10  ・steam sim city DX ちなみに動作不良が起きたのは  ・+Lhaca のみでした。これは、shift+ダブルクリックで上級者画面に入れるはずが、機能しませんでした。パスワード設定しない利用なら問題なさそうです。なので、代わりにLhaplusをインストールしました。 Lhaplusであれば、shift+右クリックで、解凍、圧縮の表示が出るので、圧縮→.zip(pass)をクリックすれば、パスワード付きの圧縮ファイルを作成可能です。 ただの右クリックのみだとWindows11独特の選択しか表示されませんが、上の画像を表示するには、「その他オプションを表示」をクリックで可能です。